2013年9月26日木曜日

父の背中


埋め込み画像への固定リンク

 https://twitter.com/Enkhbat55/status/383054661227270144/photo/1

2013年9月25日水曜日

Монголд анх удаа “Urban Jeans" загварын шоу боллоо

“Ажилтай орлоготой монгол хүн” хөдөлмөрийн нээлттэй хаалганы өдөрлөгийн үеэр  “Монгол ур чадвар–Улаанбаатар 2013” тэмцээнийг Хөдөлмөрийн яамнаас зохион байгууллаа. Тэмцээнд хот, хөдөөгийн Мэргэжлийн сургалт, үйлдвэрлэлийн 40 төвийн 40 суралцагч өрөг, гагнуур, гоо засал, үсчин гэсэн дөрвөн төрлөөр өрсөлдөж байна. 















МСҮТ-ийн суралцагчид “World skills international” уралдааны шалгуураар уралдаж байгаа нь Монголд анх удаагийн тохиолдол болохыг зохион байгуулагчид онцолж байлаа. Түүнчлэн өдөрлөгийн үеэр Монголд анх удаагаа жийнсэн хувцасны "URBAN JEANS" загварын шоу болов. Монголын шилдэг топ моделиуд болох Э.Одгэрэл, Г.Уранцэцэг болон энэ жилийн Тэргүүн миссээр шалгарсан мисс Н.Ану, мөн эрэгтэй загвар өмсөгч Төгсөө, Энхболд, “Монгол Модель” агентлагийн загвар өмсөгчид хүрэлцэн ирж, "URBAN JEANS" брэндийн жинсийг амилуулж үзэгчдэд толилуулсан юм. Том хүний нэг өмд ойролцоогоор материал, хийц зэрэгтэйгээ нийлээд 50-60 мянган төгрөгөөр, хүүхдийнх 30 мянга төгрөгт багтдаг. Гэхдээ тухайн өмдийг хүссэн хэлбэр загвараар болон шигтгээ, бичээс зэргээр чимэглэж өгөх бүрэн боломжтой. Тиймээс нэг өмд 50 мянгаас эхлээд сая төгрөг ч хүрч магадгүй гэнэ. Сонирхуулахад, 2014 онд судалтай жинсний загвар ноёлно гэдгийг энэ үеэр дурьдаад амжсан юм. “Денимон” ХХК нь "URBAN JEANS" брэндийн жинсэн хувцаснуудаа үйлдвэрлээд жил гаруй болж байгаа ажээ. Тус компанийхан ЖДҮ-ийн сангаас 200 сая төгрөг 5 жилийн хугацаатай авч, өөрсдийн хүчээр Монголд анх удаа "URBAN JEANS" брэндийн жинсэн хувцасуудыг үйлдвэрлэх болжээ.
 
Тэд зөвхөн танд зориулсан, үйлдвэрлэлийн алхам бүрт монгол хүний ур ухаан, хөдөлмөр шингэсэн, ертөнц дэх цор ганц өмдийг өөртөө хийлгэх боломж олгож байна. “URBAN JEANS" брэндийн жинсийг БНСУ-ын үйлдвэрлэсэн сайн чанарын цэвэр даавуугаар хийдэг. Тодруулбал дэлхийд танил болсон “Деним” хэмээх материалаар сайн чанартай эдгээр жинсүүд гардгийг тэд онцолж байлаа.

Н.БАЙГАЛЬ
  
http://www.medee.mn/main.php?eid=37010

静岡県庁にサル侵入

静岡県庁にサル侵入 

 25日正午ごろ、静岡市葵区の駿府城公園内でサルが目撃された。その後、サルは逃走して県庁西館に侵入し、庁内を移動している。

 市によると、これまでに人的被害はないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000034-at_s-l22

2013年9月20日金曜日

The New York Times: The Boy Genius of Ulan Bator

By LAURA PAPPANO

Published: September 13, 2013


Battushig Myanganbayar and his sister outside their home in Mongolia.

Days before I was to meet Battushig Myanganbayar at his home in Mongolia, he sent me an e-mail with a modest request: Would I bring him a pair of tiny XBee wireless antennas? Electronic parts are scarce in Mongolia (he used components from old elevators for some of his projects), and packages ordered online take weeks to show up. 

Battushig’s desk in his bedroom in Ulan Bator.

When I arrived, antennas in hand, at his apartment in the middle-class neighborhood of Khan Uul, in Ulan Bator, Battushig, 16, led me down a steep incline into the building’s underground garage to show me what they were for. Many children in the city play in their apartment buildings’ driveways, but this one seemed oriented in a particularly dangerous way. Battushig worried about his 10-year-old sister and her friends being hit by an exiting car. Standing in the concrete space, its aqua walls nicked, he pointed overhead to a white box containing a sensor from which he had run wires to a siren with a flashing red light outside in the building’s driveway. His Garage Siren gave his sister and the other children time to get out of the way when a car was coming. 

Battushig, playing the role of the car, moved into the sensor’s path to show me how it worked, but it was clear he was not entirely satisfied with his design. “The use of the long wires is very inconvenient for my users,” he said, almost apologetically, clasping his hands together in emphasis. He realized that contractors would be reluctant to install the siren in other buildings if they had to deal with cumbersome wiring, so he was developing a wireless version. Thus, the antennas. 

Battushig has the round cheeks of a young boy, but he is not your typical teenager. He hasn’t read Harry Potter (“What will I learn from that?”) and doesn’t like listening to music (when a friend saw him wearing headphones, he couldn’t believe it; it turned out Battushig was preparing for the SAT). His projects are what make him happy. “In electrical engineering, there is no limit,” he said. “It is like playing with toys.” He unveiled Garage Siren in August 2012, posting instructions and a demonstration video on YouTube. The project impressed officials at the Massachusetts Institute of Technology — where Battushig planned to apply for college — but at that point they were already aware of his abilities. Two months earlier, Battushig, then 15, became one of 340 students out of 150,000 to earn a perfect score in Circuits and Electronics, a sophomore-level class at M.I.T. and the first Massive Open Online Course, or MOOC — a college course filmed and broadcast free or nearly free to anyone with an Internet connection — offered by the university. 

How does a student from a country in which a third of the population is nomadic, living in round white felt tents called gers on the vast steppe, ace an M.I.T. course even though nothing like this is typically taught in Mongolian schools? The answer has to do with Battushig’s extraordinary abilities, of course, but also with the ambitions of his high-school principal. Enkhmunkh Zurgaanjin, the principal of the Sant School, was the first Mongolian to graduate from M.I.T., in 2009, and he has tried since then to bring science and technology labs to his students. “My vision,” he told me, “is to have more skilled engineers to develop Mongolia. To do that, everything has to start from the beginning.” In the past decade, Mongolia, which had limited landlines, invested heavily in its information technology infrastructure and now has an extensive 3G network. Most homes in Ulan Bator have Internet connections, and almost everyone, including nomads, has at least one cellphone. Even on the steppe, with only sheep in sight, you can get a signal. 

Zurgaanjin had students watch the Circuits and Electronics MOOC lectures at home, just like thousands around the world, but he wanted to supplement them with real-world labs. Tony Kim, a college friend working on his Ph.D. in electrical engineering at Stanford, agreed to visit Mongolia for 10 weeks and guide students through the labs using real equipment. Kim brought three suitcases of electronics supplies, immediately making his classroom one of the best-equipped labs in the entire country. Because the class was not approved by the ministry of education, students had to take it in addition to their regular courses. Battushig persuaded his parents to upgrade the Internet speed at their home from 1 megabit per second to 3 (the average in the United States is 8.6) to make it easier to watch the lectures. 

Battushig was one of 20 students, ranging in age from 13 to 17, to enroll in the class. About half dropped out. The course is difficult in any setting — M.I.T. sophomores often pull all-nighters — and the Mongolian students were taking it in a second language. Battushig, however, thrived. “I can’t compare it to a regular class,” he said. “I had never done that kind of thing before. It was really a watershed moment for me.” To help his classmates, he made videos in Mongolian that offered pointers and explanations of difficult concepts and posted them on YouTube. Kim, who had taught similar classes at M.I.T., told me, “If Battushig, at the age of 15, were a student at M.I.T., he would be one of the top students — if not the top.”

In the past year and a half, more than 100 schools, including Harvard, Caltech and the University of Texas, have invested millions of dollars in MOOCs. Many in higher education believe that these courses can make a quality education more affordable and accessible to far more students and eventually provide additional revenue streams for the universities that offer them. Critics, though, argue that MOOCs threaten the economic survival of nonelite colleges and are an inadequate replacement for the teaching and support of live professors. Anant Agarwal, a professor of Circuits and Electronics and the president of edX, a MOOC platform started last year by M.I.T. and Harvard, said that seeing Kim and Zurgaanjin combine his online lectures with in-person teaching spurred edX to help organize 20 such “blended” classes. “It was extraordinarily creative,” he said. “It changed the way I think.”

Battushig’s success also showed that schools could use MOOCs to find exceptional students all over the globe. After the course, Kim and Zurgaanjin suggested that Battushig apply to M.I.T., and he has just started his freshman year — one of 88 international students in a freshman class of 1,116. Stuart Schmill, the dean of admissions, said Battushig’s perfect score proved that he could handle the work. Schmill also said that although M.I.T. already seeks students from around the world, many come via special programs organized by charities or international schools. (Zurgaanjin attended the United World College in Wales before applying to M.I.T.) “The MOOCs may well offer the opportunity for us to get more students from remote areas who haven’t been in these magnet cultures,” Schmill said. 

Battushig, who is now 17, settled into his German-themed dorm last month, a single in Desmond House. He has begun classes, including introductory courses in electronics, solid-state chemistry and biology, and had his photo taken with the renowned physics professor Walter Lewin (which he posted on Facebook). He joined photography and tennis clubs — and, he said, discovered that “I’m really a great player at billiards.” He is heeding his mother’s warning not to overindulge on pizza (he has a self-imposed limit of two slices a week). Battushig may be embracing student life, but as his father told me months earlier when we sat down to a family lunch of Korean-style kimbap, rice-noodle salad and cooked sheep: “He is thinking, all the time, how to solve problems. He has so many ideas. He often says to me, ‘I want to make good things for humans.’ If he does good things for humans, he does a great thing for us.” 

http://www.nytimes.com/2013/09/15/magazine/the-boy-genius-of-ulan-bator.html?pagewanted=1&_r=0&smid=tw-share

元朝青龍 FILA理事選出馬、日本協会もバックアップ

 大相撲の元横綱・朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(32)が来年行われる国際レスリング連盟(FILA)の理事選挙に出馬することが18日、明 らかになった。同氏はモンゴルのレスリング協会名誉会長を務めていたが、今年4月からは実質的な権限を持つ会長に就任していた。ラロビッチ新会長の下で改 革を進めるFILAに新たな風を吹かせることができるか注目される。

 20年夏季五輪の実施競技に生き残ったレスリング界に、パワフルな“新戦力”が加わるかもしれない。レスリング関係者は来年の世界選手権(ウズベキスタ ン・タシケント)で行われるFILAの理事選挙にダグワドルジ氏が立候補することを明言。FILA副会長を務める日本協会の福田富昭会長も完全バックアッ プの考えで、当選する可能性は高いという。

 今年2月のIOC理事会の決定以降、FILAは改革を断行し、20年五輪に生き残ることに成 功した。しかし、ラロビッチ新会長下の体制はあくまで緊急事態でできたもの。現在25人の理事は、水面下で派閥争いを繰り広げているとされる。だからこそ 次回のFILA理事選挙は、今後を左右する重要なもの。そこに登場するのが元横綱だ。

 大相撲引退後は母国のレスリングの発展に尽力して きたダグワドルジ氏は、今年4月から実質的なトップに立ち、強化などに腐心しているという。今回の世界選手権は大会初日にモンゴル男子選手が7年ぶりにメ ダルを獲得し、スタンドで観戦した同氏は大喜び。トップとしての実績も残しつつある。

 同氏は日本の報道陣に「20年、東京五輪、おめで とう!!過去最大の選手団を連れて行くよ」と早くも7年後の五輪にも言及するなど、レスリングに対する情熱は土俵の上に勝るとも劣らない様子。夏季五輪の 中核競技入りを目指してさらなる改革を進めるFILAにとって、同氏は無視できない存在になるかもしれない。

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/09/19/kiji/K20130919006644560.html

2013年9月19日木曜日

Chinese killing Mongolian livestock


モンゴルから風力を、ソフトバンク孫正義社長の壮大な野望

コダマの核心
 
2013年9月17日 11:22
 
<モンゴルの風力発電を日本で使う>

 ソフトバンクの孫正義社長の壮大な夢が動き出した。携帯電話の世界制覇に向けた野望の前に、再生可能エネルギーへの情熱は霞んでしまったかに見えたが、そうではなかった。

 朝日新聞(9月11日付朝刊)が「電力の風、モンゴルから」とのタイトルで、<乾いた風が、見渡す限りの高原を吹き抜ける。東京から約3,000km離れたモンゴル南部のゴビ砂漠。この風をとらえ、日本へ電気として送ろうという壮大な構想が、動き始めた>と報じた。

 東京電力福島第一原発事故のあと、ソフトバンクの孫正義社長が打ち出した「アジアスーパークリッド」構想だ。

 ジンギスカンが馬を走らせたモンゴル砂漠の片田舎のサルクヒトウル。首都ウランバートルから南に70km離れたこの地域は「風の山」と呼ばれる1年中激 しい風が吹き荒れる所だ。この荒涼とした不毛な大地に風力発電を設置。ほとんど無限な風を電気に変えて、中国・韓国・日本まで引いてきて使う。これが「ア ジアスーパークリッド」構想。グリッドは送電網の意味である。

<孫正義のエネルギー革命>


 孫正義社長は2011年8月に「再生エネルギー特別措置法」が成立したのをうけて、自然エネルギー財団を設立、自ら会長に就いた。自然エネルギーの普及を推進すべく、国内外と連携した活動を行なう公益財団法人だ。

 自然エネルギー推進のために提唱したのが「アジアスーパークリッド(高圧直流送電網)」構想である。孫社長は自著『孫正義のエネルギー革命』(PHPビジネス新書)でこう書いた。

 <アジアの国々をケーブルでつなぎ、自然エネルギーで発電した電力をやりとりするというもので、これが実現すれば自然エネルギーの弱点と言われる「コストが高い」「大量に電力を供給できない」「不安定である」という問題は、すべて解決します。

 たとえばモンゴルのゴビ砂漠では1年を通して素晴らしい風が吹き、太陽が照っています。この風力と太陽光を使った電力の潜在量は2TWにのぼり、今日の世界的な電力需要の3分の2に匹敵する量です。

 アジアだけなら、これだけで全体をカバーすることも可能なパワーです。そして、モンゴルと日本をスーパークリッドでつなげば、日本の電力問題はいっきに解決します>

<モンゴルで遊休地の賃借権を取得>

 孫社長が「アジアスーパークリッド」構想の実現に向けて第一歩を踏み出したのは12年4月である。ソフトバンクは、モンゴルの投資会社ニューコムグルー プ、韓国電力公社の3社の合弁で、探査会社「クリーン・エナジー・アジア」を設立した。ゴビ砂漠で風力発電の候補地を選定、事業化の可能性を調査する会社 である。

 それに先立つ3月10日、東京のお台場で再生エネルギーがテーマの「Revision 2012」のセミナーが開かれた。孫社長は、ゴビの砂漠をはじめ中国の北京・上海、韓国のソウル、そして日本の東京を青い線でつないだ図面の前で、「アジ アスーパークリッド」構想を力説した。

 それから1年半。合弁会社が<ゴビ砂漠で、東京都の面積をしのぐ約22万haの遊休地の賃借権を政府から取得した>(前出の朝日新聞)。構想が動き出したのだ。

 だが、最大のネックは送電網の整備だ。モンゴルで発電した電気は中国国内の送電線を使って沿岸部に運び、さらに韓国を経由し、海底ケーブルで九州北部に 送ることを想定している。日本が中国、韓国との関係か悪化しているなか、どうやって、この難関を突破するか。孫社長の勝負どころである。

<再生エネルギー特別措置法成立に奔走>

 孫社長は「再生エネルギー特別措置法」の助産婦であった。東日本大震災から2カ月後の2011年5月14日、東京・赤坂の料亭で、孫社長は菅直人首相 (当時)と密談した。会食は2時間以上に及び、孫社長は「自然エネルギーで盛り上った」と、菅首相と意気投合したことを報道陣に明らかにした。

 菅首相は5月下旬、G8サミットが開催されたフランスで、「2020年までに自然エネルギーの全電力に占める割合を20%にする」、「太陽光パネルを 1,000万戸に設置する」と大きなアドバルーンをぶちあげた。菅首相の発言は、孫社長から吹き込まれた内容をそのまま繰り返したのではないか、と政界で は取り沙汰された。

 孫社長が力を注いだのが、太陽光や風力などで発電した電気を、電力会社が買い取る「再生エネルギー特別措置法」だった。自然エネルギーで共闘を組んだ菅首相は同措置法を置き土産に退陣した。

 法案の成立を受け、ソフトバンクは10月、再生エネ子会社SBエナジーを設立、メガソーラー(大規模太陽光発電所)ビジネスに進出していった。政治に働きかけて、ビジネスをつくり出す手法は「政商」と批判された。

 鳴り物入りで登場した再生エネルギー買い取り制度だが、いまや開店休業の状態だ。買い取り制がスタートした12年7月から13年5月までに認定された発電設備は2,240万キロ・ワットで、このうち実際発電しているのは1割強の300万kWに過ぎない。

メガソーラー事業者は、高い価格で電力会社に電力を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるつもりなのだろう。

 一方、北海道電力は送電網に接続できる容量に限界があるとして、事業者からの売電申請を門前払いした。ソフトバンクの子会社SBエナジーは北海道安平町 など3カ所でメガソーラーの建設を計画していたが、中止を含め見直しに追い込まれた。買い取り制度はスタートから暗礁に乗り上げてしまった。

<狙いは東電の送電網の買収>

 逆風はいつものことで、孫社長には想定内だろう。メガソーラー事業は、電力業界に乗り込む、入場券にすぎないからだ。狙いは、政府が検討している東京電 力の送電網の買収だ。東電が原発事故の巨額の賠償金を捻出するため、発電と送電を分離して、送電網を売却すれば、その金額は5兆円を超えると試算されてい る。ソフトバンクが金融機関や投資ファンドを組めば、買収は可能な金額だ。

 送電網が手にいれば、ビジネスチャンスは、さらに広がる。「アジアスーパークリッド」構想で日本まで引いてくる送電網につなげることができる。

<次々と野望を実現してきた底知れぬパワー>

 孫社長は、高い目標を大々的にぶちあげて、自己暗示をかける。彼の人生をずっと貫いてきたやり方だ。そして、高い目標をやり遂げてきた。

 06年、ソフトバンクはボーダーフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)を2兆円で買収し携帯電話事業に参入した。この時、孫社長が掲げたのが携帯 電話の「10年戦争」である。まずKDDIを抜き去り、次にNTTドコモとの直接対決に勝ち、10年後にトップに躍り出ると宣言した。通信界のガリバー、 NTTに勝てるとは、誰も思わなかったから、周囲からは「また孫さんのホラ話がはじまった」と受け取られただけだった。

 ところが、目標は10年もかからずに達成した。13年7月に米携帯電話大手スプリント・ネクステルの買収手続きを完了。携帯電話会社として国内首位のNTTドコモを上回って世界3位の規模の売上高になった。

 モンゴルの風力を日本にもってくる。この構想は、今のところ夢物語である。しかし、次々と、高い目標をぶち上げて達成してきた孫正義社長のことだ。アジア送電網をつくる壮大な野望は実現できるかもしれないという予感を抱かせてくれる。

http://www.data-max.co.jp/2013/09/18/post_16455_dm1701_1.html

2013年9月16日月曜日

けいざい新話:孫正義の3・11:1 電力の風、モンゴルから アジア送電網へ野望

◇けいざいSHINWA


 乾いた風が、見渡す限りの高原を吹き抜ける。

 東京から約3千キロ離れたモンゴル南部のゴビ砂漠。この風をとらえ、日本へ電気として送ろうという壮大な構想が、動き始めた。

 2年半前の東京電力福島第一原発事故のあと、ソフトバンク社長、孫正義(56)が打ち出した「アジアスーパーグリッド」だ。

 モンゴルの風力や太陽光、ロシアの水力といった再生可能エネルギーを、国境を超えた送電線で日本に持ってくる――。

 その具体化に向けて、ソフトバンク子会社とモンゴルの投資会社がつくった合弁会社が、ゴビ砂漠で風や日照量の調査を進める。

 合弁会社は、ゴビ砂漠で、東京都の面積をしのぐ約22万ヘクタールの遊休地の賃借権を政府から取得した。

 プロジェクトマネジャーのプレブダガバ・ナヤンブ(38)は語る。「計算上の出力は1千万キロワットが可能。風のない場所を除いても700万キロワットはいける」。原発10~7基分に相当する。雨も少なく、太陽光発電も期待できる。

 人口280万人強の同国の国土は、日本の約4倍の156万平方キロメートル。孫は「モンゴルの風力発電コストは1キロワット時あたり2~3円。日本までの送電コストを考えても、(10円弱とされる)原発より安くできる」と話す。

 だが、最大のネックは送電網の整備だ。孫はいう。「欧州には各国をまたぐ送電網があるのに、アジアでできないのか」

 モンゴルで発電した電気は中国国内の送電線を使って沿岸部に運び、さらに韓国を経由し、海底ケーブルで九州北部に送ることを想定する。中国や韓国との信頼関係が必要だ。孫は、首脳らへのアプローチも続けてきた。

 孫は2012年5月、当時の韓国大統領・李明博(イミョンバク)を訪ね、モンゴルでの風力発電のコスト試算を説明し、自らの構想への協力を呼びかけた。

 その2カ月前には、中国の次期最高指導者に内定していた国家副主席・習近平(シーチンピン)と元首相・鳩山由紀夫の会談に、孫の側近で、ソフトバンク社 長室長の嶋聡(55)が同席した。元民主党衆議院議員の嶋は、鳩山と親しい。このとき鳩山は、再生可能エネルギー分野での日中協力を求めている。

 もうひとつ、日本の電力会社の「壁」も立ちはだかる。日本の送電網は、地域ごとに電力会社が独占しており、海外から電力を持ってきても、国内で自由に送ることはできない。

 地域を独占する電力会社の「壁」を突き崩そうと、孫は一時、国内の電力会社の買収を考えた、と周囲は明かす。ただ、反原発を掲げる孫が買収すれば、原発 を廃炉にするしかない。そうなれば、巨額損失で経営は成り立たない。上場企業のソフトバンクにとって、株主が許さない話だった。
 でも、孫はいう。「原発の代替手段はいくつもある。廃炉の道筋も決まってないのに、再稼働をどんどん進めるのは反対だ」

 創業から約30年で、ソフトバンクを売上高3・4兆円(12年度)のグループに育てた。米携帯電話3位スプリント・ネクステルも買収した。米経済誌フォーブスの13年版の「日本の富豪50人」によれば、個人資産は91億ドル(約9100億円)。日本人3位だ。
 
 その孫がなぜ、原発反対をいい続けるのか。

 「3・11」で孫が受けた衝撃と、その後の再生可能エネルギーへの取り組みを追う。=敬称略

 (編集委員・小森敦司)

http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201309100708.html?ref=com_top_pickup

2013年9月4日水曜日

AgriScienceがモンゴルの植物工場開発に向けて、こもろ布引いちご園と共同プロジェクト契約を締結

2013年 9月 02日(月曜日) 
 
AgriScience株式会社(所在地:長野県小諸市、代表取締役:コー・ベンソン、以下 AgriScience)はこの度、ビジネスパートナーのこもろ布引いちご園株式会社(所在地:長野県小諸市、代表取締役:倉本 強)が国際協力機構(JICA)におけるモンゴルでの植物工場建設プロジェクトへの参画が決定したのを受け、その植物工場に栽培設備や生産管理システムの 提供を行うための共同プロジェクト契約をこもろ布引いちご園株式会社と2013年8月28日に結んだ事を発表致します。
 
 
■ファームドゥ社のJICA案件に完全閉鎖型植物工場技術を提供
 
15年に渡る植物工場経験と高い水耕栽培技術を有するこもろ布引いちご園株式会社は、農資材および農産物の販売を通じて農業経済の活性化に貢献する企業体 であるファームドゥ株式会社(所在地:群馬県前橋市、代表取締役:岩井 雅之)が、JICAの推進する案件「農業生産者の所得向上支援事業準備調査(BOP ビジネス連携促進)」にモンゴルへの植物工場導入を提案する中、その共同提案者として植物工場と栽培技術の提供を行ってきました。
 
この案件の採択を受けたこもろ布引いちご園は、完全閉鎖型の植物工場をモンゴルに建設する計画を柔軟かつ迅速に進める上では、完全閉鎖型植物工場に対応し たクラウドベースの農業生産管理システムと専用の給液ラックシステムを自社製品に持つAgriScienceの HYDROTELLIGENCE(R)2.0(ハイドロテリジェンス2.0)の適用が不可欠と判断するに至り、今回の共同プロジェクト契約を結ぶに至りま した。
 
 
■モンゴルの植物工場業務管理にハイドロテリジェンス2.0とUrban Famsの実績
 
AgriScienceのハイドロテリジェンス2.0は、こもろ布引いちご園の水耕栽培技術を応用した計画生産シミュレータである「ハイドロテリジェンス 1.0」(2012年2月発表)をベースに、その姉妹会社である香港の完全閉鎖型植物工場Urban Farms Ltd.(所在地:香港油塘、代表取締役:コー・ベンソン)の栽培状況分析型の農業生産管理システムとして開発された植物工場用業務システムです。また、 2,500平方メートルのクリーンルームを持つUrban Farms内で使用されている完全閉鎖型植物工場用の栽培ラック設備は、Urban FarmsとAgriScienceが共同開発した完全オリジナル自社製品ですので、今回のモンゴル案件に向けては現地の環境にあわせての柔軟なフィッ ティングが可能となります。
 
 
■クラウド基盤とセンサーネットワークは日立システムズ社からの提供を予定
 
ハイドロテリジェンス2.0は、太陽光型の果菜類(いちごとトマト)と葉もの類、および完全閉鎖型の葉もの類の全てに対応していく予定です。クラウドベー スのネット共有型システムでありながら、インターネットを経由してご利用になられるお客様毎のご要望にあわせて柔軟に業務ルールの追加も有償により可能と なります。尚、モンゴル植物工場向けクラウド基盤と同工場内センサーネットワーク機材は、株式会社日立システムズ(本社所在地:東京都品川区、代表取締役 取締役社長:髙橋 直也)からの提供を予定しています。
 
 
 
【会社概要】
AgriScience株式会社 http://www.agriscience.co.jp
植物工場に特化したシステムサービス企業です。こもろ布引いちご園株式会社の15年の水耕栽培ノウハウを継承し、太陽光型植物工場でいちごとトマトを生産 する長野県小諸市のCielo Fruits合同会社、および香港の完全閉鎖型植物工場であるUrban Farms Ltd. を運営しています。
 
所在地 : 〒384-0092 長野県小諸市平原666番地1
代表  : 代表取締役 コー・ベンソン
創立  : 2010年11月1日
 
http://www.agriscience.co.jp/ja/component/content/article/70_AgriScience%E3%81%8C%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8D%E5%B8%83%E5%BC%95%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E5%9C%92%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%90%8C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%82%92%E7%B7%A0%E7%B5%90.html

信濃毎日新聞:モンゴル植物工場に参画

2013年9月4日の信濃毎日新聞
 
信濃毎日新聞

 http://www.agriscience.co.jp/ja/component/content/article/71_%E4%BF%A1%E6%BF%83%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AB%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.html